心地よい方へ

細胞セラピーセラピスト、次元上昇を目指す

面白い、社会学

一年ほど前から、社会学に惹かれている。

社会学博士であり、映画批評家でもある宮台真司さんの動画は、大変興味深い。

 

「分断されて孤独になった人間は、免疫が下がって病気になりやすい

被害妄想に陥りやすく、うつ病になりやすい」という。

 

「相手の『価値観』『意見』だと思っているものは実は、『孤独に起因する症状』ではないか」。

 

なるほど❗️

これは、コロナ禍の様々にも当てはまりそう。

 

岸政彦さんは、沖縄、被差別部落、生活史方法論などを研究する社会学者。

他者の痕跡や物語にきらめきを感じる」とおっしゃる。

 

岸さんの著書「断片的なものの社会学」は「読み終えてしまうのが惜しい」と帯にあった通りの本だった❣️

 

どんな人でもいろいろな『語り』をその内側に持っていて、その平凡さや普通さ、その『何事もなさ』に触れるだけで、胸をかきむしられるような気持ちになる」。

「誰にも隠されていないが、誰の目にも触れない」ものたちについてのエッセイ。

 

ぜひ、読んでみたい本がある📗

「生き心地の良い町―この自殺率の低さには理由(わけ)がある」

 

2013年発売と古い作品だけれど。

 

徳島県南部の太平洋沿いにある小さな町、旧海部町(現海陽町)。
このありふれた田舎町は、全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」だという。

この町の一体なにが、それほどまでに自殺の発生を抑えているというのだろう。

 

赤い羽根共同募金が集まらないことで有名な町だそう。

「みんながするから、自分もする」

という考え方が重んじられていないという。むしろ均質になることが嫌われている

素晴らしい❣️

 

いろんな人が「いてもいい」じゃなく、「いなくちゃいけない」という考え方

 

一般的な日本人とは違う感じ。

海部町の皆さんに、ものすごく興味がわいてくる🤩

どうしたら、そんな町になれるのか⁉️

 

著者の岡檀さんは、医療系社会学を研究されている。

コミュニティの特性が住民の精神衛生にもたらす影響について、フィールド調査やデータ解析を重ねているという。

 

う〜む。

やっぱり面白いぞ、社会学🧐